スキップしてメイン コンテンツに移動

.NET MAUI : .net9.0にしたらMicrosoft Storeにリリース出来なくなった・・・その修正メモ

ほんと死ぬかと思ったわ
ふざけるなよ。マイクソフト
それとGitHub Copilotちゃんももう少し早く教えて欲しかった

何が起こった?

プロジェクトを.net9.0にバージョンアップしたのです
そしてえるいーだーの新機能のテストも終わって、Android版のリリースも終わった
ちょっと手が空いたからじゃあ、Windows版もリリースしましょう・・・というところで嵌まった
何だよこの嵌め技は
 
リリースビルドは出来たんですよ?
そして、さあストアにアップロードする前に「発行」したところ・・・
 
エラー NU1202: パッケージ CommunityToolkit.Maui 12.1.0 は net8.0-windows10.0.22621 (.NETCoreApp,Version=v8.0) と互換性がありません。
 パッケージ CommunityToolkit.Maui 12.1.0 がサポートするもの:
1>  - net9.0 (.NETCoreApp,Version=v9.0)
1>  - net9.0-android35.0 (.NETCoreApp,Version=v9.0)
1>  - net9.0-ios18.0 (.NETCoreApp,Version=v9.0)
1>  - net9.0-maccatalyst18.0 (.NETCoreApp,Version=v9.0)
1>  - net9.0-tizen10.0 (.NETCoreApp,Version=v9.0) 1>  - net9.0-windows10.0.19041 (.NETCoreApp,Version=v9.0)
1>D:\XXX\XXX.csproj(0,0):
エラー NU1202: パッケージ CommunityToolkit.Maui 12.1.0 は net8.0-windows10.0.22621 (.NETCoreApp,Version=v8.0) / win10-x64 と互換性がありません。
パッケージ CommunityToolkit.Maui 12.1.0 がサポートするもの:
1>  - net9.0 (.NETCoreApp,Version=v9.0)
1>  - net9.0-android35.0 (.NETCoreApp,Version=v9.0)
1>  - net9.0-ios18.0 (.NETCoreApp,Version=v9.0)
1>  - net9.0-maccatalyst18.0 (.NETCoreApp,Version=v9.0)
1>  - net9.0-tizen10.0 (.NETCoreApp,Version=v9.0)
1>  - net9.0-windows10.0.19041 (.NETCoreApp,Version=v9.0)  
なーんてエラーが出るわけです
しかも「発行」になるとエラーになる。
 
いやいや・・・普通にビルドするだけだったらビルド通るじゃん
そもそもどっから.net8が飛び出してくるのよ 
 
Copilotちゃんに何回か質問内容を変えながら会話したところ・・・・

解決策発見

解決策あったよーーーー
助かったー
プロジェクトフォルダ\Properties\PublishProfiles\MSIX-win10-x64.pubxml
というファイル
ここに、.net8.0が書かれていた
Copilotちゃんは「発行ウィザードでフレームワークを変更してください」なんて言ってくるけどウィザードにそんなもん無いが・・・
仕方ないのでpubxmlファイルをバックアップしてnet8.0を 9.0に書き換えたら・・・・あれ?
自動的に8.0に戻ってしまう・・・

バックアップファイルは違うフォルダへ

移動しましょう
同じフォルダにpubxmlファイルがあるとなぜか勝手にコピーしてきちゃ生みたい(何でだ・・・)

そして解決へ

バックステップファイルを他のフォルダに移動して再び 「発行」したら
でけたー
苦しかった・・・・

正しい解決方法は? 

けど正しい解決方法はこんな方法じゃなくて、「発行ウィザード」で「プロファイル」選択時に「新規作成」があるので本当はこれを選択して作るのが正しいんだろうなぁ
 
おしまい 
 

コメント

このブログの人気の投稿

RAM DISKを使ってみた(使ったのはImDisk)

GWだし、まあちょっとラムディスクを入れてみました うちのPCはWindows11 使ったのはImDiskというRAM Disk。 まあ、この辺のインストールとかはあちこちで解説してる人がいるので適当にぐぐってくださいな で、とりあえずベンチマーク なかなかいいスピードだ で、大抵の人はブラウザのキャッシュをRAMディスクにするといいよ・・・と言うけど そもそもメインドライブがNVMeのSSDを使っている状態で、体感速度なんか上がらない(使い終わったキャッシュを再起動したら綺麗さっぱり捨て去ってくれるという利点はある)  うちで一番効果があるのは Adobe Audition というアプリ これが結構高速化する(キャッシュをちゃんとRAMディスクにしたら・・・だけど) ハイレゾ音源だと、1時間の音源が何かする度に4GBのファイルを作られてしまう なので、RAM DISKにすると、結構編集時間を短縮できる Premiere Rushも出力先をRam Diskにしておいて終わったら、SSDにコピーすると言う事をやるとかなりスピードアップになる 実はうちのPCは普段は99%のパワーで動作していて、CPUのターボブーストが掛からないようになっている 大体3.6GHz当たりで安定してるのだけど、これを100%にするとターボブースト機能がONになって一部のコアが4.5とか4.8GHzまで上がる まあ、毎回電源オプションをいじる事になるのだけどさ・・・ そうしてベンチを取ると こんな感じ とは言え、ブーストしてるからと行ってRam Diskのスピードの差を体感する事はさすがに無理 ・・・と言うかフォトショでもRAM DISKにしてよかった・・・と言うほど変わらない SSDの性能が上がってきたしもし次にPCを買い換えたらRAM DISKよりSSDの方が速いかもね  

ImDiskの後継アプリのAIM toolkitを試してみた

ImDiskの開発辞めちゃったらしい というわけで、じゃあ後継ソフトはあるのかと思ったらあった 遅いと言われているけど・・・ とインストールしてみた ImDiskのこの間の結果はこちら 再びRAM DISK(ImDisk)   blog.mazepin-led.com    そして今回のAIM Toolkit なんか、無茶苦茶遅くなってるな 下手するとSSDの方が速いじゃん CPUの使用状態はこんな感じ PIO転送なところは変わって無さそう まあ、遅いからと言ってその速度が体感できるのかというと出来ないんだけどね と思ったところで、なんか設定変えてみたらどうなるのだろう Allocate Memory Dynamicallyというのは、メモリを必要に応じてってことだからと思って以前試したことがあったけど、なんかImDiskのときは不安定だったんだよな  AdvancedのとこにあるUse AWE Physical Memoryというのが良くわからないけど、チェックしてみたら速くなった おお、大分速くなった。なったけど・・・・なんで? これだとImDiskよりちょっと遅いくらいになるのか もしやQuickFormatととかでも変わるのか?と思ったけどそこまでやる気も無かったので放置。速くなるわけないよね。 後は圧縮とか、取り外しメディアとかだし。   最近の性能の良いSSDのおかげで RAM DISKというものの存在意義が薄れちゃったね まあそれでとにかく速度を稼ぎたいぜって人は SoftPerfect RamDiskでも使ってください 昔はPrimo Ramdisk使ってました。当時使ってたけどなかなか良かった。 当時SSD無茶苦茶高かったし。 今はほぼ無用になってしまったが・・・ 未だにスタンダード版は8GBまでなんだな キャッシュ領域にしたいなら大人しく余ってるSSDを使った方がいいんじゃ無いかって気がするけど  おしまい

再びRAM DISK(ImDisk)

PCに色々ゴミがたまってきたのでクリーンインストールし直した ・・ので、とりあえずある程度インストールが終わったので RAMディスクのベンチを取ってみた   RAM DISKを使ってみた(使ったのはImDisk)   blog.mazepin-led.com 前回はこんな感じでベンチ取ってたのよね 今回はこんな感じ 最初はなんか誤差のレベルだなーと思ってたけど、RND4KのWRITEが結構早くなってました CristalDiskMarkもImDiskも今日時点での最新版で試したので、まあ何か変わってるんだろう BIOSだってOSのバージョンだって変わってるしな システムディスクのSSDも変わってますがRAMやらCPUやらは当時のまま   一生懸命頑張っているCPUの様子がこれ。 基本、RAMディスクってPIO転送だからCPUのパワーをがっつり持って行ってしまう おしまい