スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

.NET MAUI INotifyPropertyChangedを初めて使った話

INotifyPropertyChangedとは プロパティ値が変更されたときに通知するものらしい。 だったら普通にイベント作れば良いじゃん?とはならないらしい 実際の値が変更したことに対し、参照元がアクションする?的な感じ それを画面表示の自動更新のネタ元にするために使ってみました。 クラスを作ろう  何はともあれクラスを作る。今あるBLEのクラスの継承元にINotifyPropertyChangedインターフェースを指定しても良かったんだけど、何かしら画面更新のイベントを集めたかったので別クラスを作った 今回はBLEControlViewModelsというクラスを作成。継承元をINotifyPropertyChanged。 public class BLEControlViewModels : INotifyPropertyChanged {     /// < summary > アップデートが可能か true=アップデート可能なファーム false=アップデート不可能 </ summary >     private bool _isCanUpdate ;     /// < summary > 接続状態 </ summary >     private bool _isConnect ;     /// < summary >     /// アップデートが可能か true=アップデート可能なファーム false=アップデート不可能     /// </ summary >     public bool IsCanUpdate     {         get => _isCanUpdate ;         set         {             if ( _isCanUp...

Firefoxで広告ブロック

最近Firefoxに対応しないサイトが増えてきた そもそもe-TAXがfirefoxだと追い出されるしな ただ、広告ブロックのことを考えるとchromeやedgeはこれからドンドン使いづらくなる Chromeでは使えなくなる広告ブロック拡張機能「uBlock Origin」などをFirefoxは使い続けられるように機能をサポートしていくと表明 広告をブロックする拡張機能として人気が高い「uBlock Origin」は、拡張機能の仕様「Manifest V2」の機能に依存しているため、Google Chromeが推進するManifest V3への切り替えで使えなくなります。しかし、Mozillaはウェブブラウザ「Firefox」で、「uBlock Origin」などを引き続き使い続けられるように機能のサポートを続けていくことを表明しました。   gigazine.net 昔みたいに広告バーくらいしか無いのなら良いのだけど最近の広告は動画でバンバン全画面占領するし まあ俺のこのページも広告あるけど一応そうならないように広告の設定をしているつもり 「自動広告にする」をチェックすると特にスマホで派手に画面を占領するようになるみたいだ Firefoxだと、Android版でも広告を結構執拗にブロックしてくれる・・・・が 最近のアップデートでブックマークの順番がぐちゃぐちゃにされてしまった そういうのが無ければなぁ uBlock OriginをPCでもスマホでもFirefoxを使っているけど 魂ネイションのお店でQRコードを読んでなんかイベントをやるのには対応してないのよね せめてedgeくらいは広告ブロックに付き合ってくれても良いのになぁ

doxygenの@includeではまった話

 doxygenで途中でファイルを挿入したければ  @includeで解決 そう思っていた頃もありました ところが、 @include ファイル名 としても全然取り込まれない。無視される。 何でだよ・・・と思っていたら、エラーメッセージを見たら EXAMPLE_PATH を設定しろ と出ている なーんだ。それだけかと思って設定しました。   mdファイルにこんな記述をした # マニュアルトップ {#mainpage} @include 999_head.md ## 最初に 電飾基板えるいーだーの世界へようこそ。このページは電飾基板「えるいーだー」の操作方法のマニュアルページです えるいーだーはスマホアプリと、電子基板から構成されています。アプリはGoogle PlayかWindows Storeから無料でダウンロードしてお使いいただけます。 そしたら・・・   なんなのこれはー クリップボードにコピー? いやいや・・・ どうも見本のコードとして取り込まれてしまったようで 正解は @include{doc}  999_head.md でした{doc}とするとドキュメントの一部になりました なんか @includedoc 999_head.md でもいけるっぽい   EXAMPLE_PATHについてもしっかり doxygenのコマンド のところのヘルプに乗ってました。  おしまい    

doxygenの出力ファイルにヘッダ、フッタを入れる(header.html,footer.html)

えるいーだーのマニュアルを作っててdoxygenを使っていたときに出来て嬉しかったこと それはヘッダとフッタを自分で作れたこと。 今までできないと思ってたもんなぁ。 自作のヘッダやフッタなんて仕事では使うこと無いし、今までは必要なかったし・・・多分今のところ「できるようになっただけ」  また自作のヘッダにしても、大体が「だからどうした」って感じになりそうだけど。 まずは元の見本から ヘッダ  自分の出力したdoxygenのhtmlファイルから <!-- end header part --> までをコピペしてください。サイドパネル付きやロゴやバージョンの有無で変わってきますのでこのソースをそのままコピペすると何があるかわかりません。 <! DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "https://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd" > < html xmlns = " http://www.w3.org/1999/xhtml " lang = " ja " > < head >     < meta http-equiv = " Content-Type " content = " text/xhtml;charset=UTF-8 " />     < meta http-equiv = " X-UA-Compatible " content = " IE=11 " />     < meta name = " generator " content = " Doxygen 1.13.2 " />     < meta name = " viewport " content = " width=device-width, initial-scale=1 " /...

ワンフェス2025冬に出展します

今度開催されるワンダーフェスティバル2025冬に出展します 日付 2025年2月9日 場所 幕張メッセ ディーラー名 BADSCRIPT ブース番号  1-21-13 電飾基板えるいーだーを販売します(上の画像をクリックしてください)  

c/c++でunionを使う

unionを使い倒そう というわけでもないのですが・・・今、えるいーだーの電文を色々いじっていてそういえばunionを使ってコーディングをサボ・・・楽にしようとちょっとunionを使っているのですがみんなどんなときに使ってるんだろうとか気になったので私のunionの使い方の紹介です # include < Arduino.h > # include < vector > struct TBleMsg_Head {     uint8_t Length ;   //!<    電文長     uint8_t serialNo ; //!<    連番     // 何か色々     uint8_t rslv [ 2 ];  //!<    未使用 }; struct TBleRcvMsg_OnOff {     TBleMsg_Head head ; //!< 電文ヘッダ     uint8_t commond ;   //!< コマンド(on or off)     uint8_t num ;       //!< 何番目のLEDを制御するか     //...色々なデータ }; union URcvData {     TBleMsg_Head                 head ;       //!<    ヘッダデータ     // LED     TBleRcvMsg_OnOff             ledCommon ;  //!<    LEDのONOFF     ...