スキップしてメイン コンテンツに移動

VS CODEでdraw.ioが使えた

Visual Studio Codeでdraw.ioが使える

draw.ioもっと使いやすくならねーかなーと思ってたら
VS codeで使えた

知らなかったわ
んでシーケンス図を作ってみた

拡張子はdio

新しいファイルを作るときに拡張子をdioにするとそれがdraw.ioのファイルになる
そうするともうメニューが出てくる

シーケンス図の基本図形はUMLに入っている

シーケンス図はUMLに含まれてるのだな。これがまた。
シーケンス図ってそうなの?

まあいいや。とりあえず適当にシーケンス図でも作ってみる

ちょちょっと作ってみたけどどうだろう・・・

お薦めは.drawio.svg

シーケンス図を作り慣れてる人なら特に問題なく作れると思う
まあdraw.ioはumlでも何でもどんとこいという感じだ
このまま編集し続けても良いのだけどここはsvgファイルにすることをお薦めします
「ファイル」→「convert」でファイル形式をコンバートできるけどお薦めは.drawio.svg
これは他のアプリからはただのsvgファイルとして認識されて、対応しているアプリなら編集も 表示も出来る
例えばedgeなら
という風に見える(大抵のブラウザは対応しているというのにbloggerでアップロードしようとすると対象外ファイルと言われるのは釈然としない・・・)
 
svgファイルならdoxygenで組み込むことも出来るしテキストファイルなのでgitやsvnでも管理が楽
そんなわけでお薦めは.drawio.svgなのです

 謎の.drawio.png

謎なのがpng形式のはずの .drawio.png
png型式で他のアプリから認識はされるのだけどdraw.ioからオープンするとどうもベクター型式として読み込まれて文字や線が編集できるのだよ
まあ使うことは無いので謎は謎でいいけど
 
おしまい

コメント

このブログの人気の投稿

RAM DISKを使ってみた(使ったのはImDisk)

GWだし、まあちょっとラムディスクを入れてみました うちのPCはWindows11 使ったのはImDiskというRAM Disk。 まあ、この辺のインストールとかはあちこちで解説してる人がいるので適当にぐぐってくださいな で、とりあえずベンチマーク なかなかいいスピードだ で、大抵の人はブラウザのキャッシュをRAMディスクにするといいよ・・・と言うけど そもそもメインドライブがNVMeのSSDを使っている状態で、体感速度なんか上がらない(使い終わったキャッシュを再起動したら綺麗さっぱり捨て去ってくれるという利点はある)  うちで一番効果があるのは Adobe Audition というアプリ これが結構高速化する(キャッシュをちゃんとRAMディスクにしたら・・・だけど) ハイレゾ音源だと、1時間の音源が何かする度に4GBのファイルを作られてしまう なので、RAM DISKにすると、結構編集時間を短縮できる Premiere Rushも出力先をRam Diskにしておいて終わったら、SSDにコピーすると言う事をやるとかなりスピードアップになる 実はうちのPCは普段は99%のパワーで動作していて、CPUのターボブーストが掛からないようになっている 大体3.6GHz当たりで安定してるのだけど、これを100%にするとターボブースト機能がONになって一部のコアが4.5とか4.8GHzまで上がる まあ、毎回電源オプションをいじる事になるのだけどさ・・・ そうしてベンチを取ると こんな感じ とは言え、ブーストしてるからと行ってRam Diskのスピードの差を体感する事はさすがに無理 ・・・と言うかフォトショでもRAM DISKにしてよかった・・・と言うほど変わらない SSDの性能が上がってきたしもし次にPCを買い換えたらRAM DISKよりSSDの方が速いかもね  

ImDiskの後継アプリのAIM toolkitを試してみた

ImDiskの開発辞めちゃったらしい というわけで、じゃあ後継ソフトはあるのかと思ったらあった 遅いと言われているけど・・・ とインストールしてみた ImDiskのこの間の結果はこちら 再びRAM DISK(ImDisk)   blog.mazepin-led.com    そして今回のAIM Toolkit なんか、無茶苦茶遅くなってるな 下手するとSSDの方が速いじゃん CPUの使用状態はこんな感じ PIO転送なところは変わって無さそう まあ、遅いからと言ってその速度が体感できるのかというと出来ないんだけどね と思ったところで、なんか設定変えてみたらどうなるのだろう Allocate Memory Dynamicallyというのは、メモリを必要に応じてってことだからと思って以前試したことがあったけど、なんかImDiskのときは不安定だったんだよな  AdvancedのとこにあるUse AWE Physical Memoryというのが良くわからないけど、チェックしてみたら速くなった おお、大分速くなった。なったけど・・・・なんで? これだとImDiskよりちょっと遅いくらいになるのか もしやQuickFormatととかでも変わるのか?と思ったけどそこまでやる気も無かったので放置。速くなるわけないよね。 後は圧縮とか、取り外しメディアとかだし。   最近の性能の良いSSDのおかげで RAM DISKというものの存在意義が薄れちゃったね まあそれでとにかく速度を稼ぎたいぜって人は SoftPerfect RamDiskでも使ってください 昔はPrimo Ramdisk使ってました。当時使ってたけどなかなか良かった。 当時SSD無茶苦茶高かったし。 今はほぼ無用になってしまったが・・・ 未だにスタンダード版は8GBまでなんだな キャッシュ領域にしたいなら大人しく余ってるSSDを使った方がいいんじゃ無いかって気がするけど  おしまい

.NET MAUIでスプラッシュスクリーン Android12で地獄を見る

まずは起動するところから・・・・  スプラッシュスクリーンだぬ マイクロソフトのサイト 見てると簡単そう(実際簡単で細かい事を気にしなければsvgファイルを用意して1行だけ書き換えておしまい)   なんかプロジェクトファイルに自動で記述されるらしい よし、プロジェクト作った                     つーか、もうスプラッシュがあるんだけど・・・・ そして自作のsvgファイル くうっ・・・デザインセンスない・・・・   それはともかく、このSVGファイルを Resources\Images にドラッグ&ドラッグ プロジェクトを右クリックして「プロジェクトファイルの編集」 して、編集できるようになったプロジェクトファイルを 自分のプロジェクトファイルに書き換える <MauiSplashScreen Include="Resources\Splash\splash.svg" Color="#512BD4" BaseSize="168,168" /> ↓ <MauiSplashScreen Include="Resources\Splash\ splashtestmaui .svg" Color="#512BD4" BaseSize="168,168" />   とりあえずAndroidで実行 お、おう・・・・ まあ最初はこんなもんよね 最初に紹介したマイクロソフトのサイトでもBaseSizeを書き換えてくださいって言ってるし 言われたとおりに <MauiSplashScreen Include="Resources\Splash\splashtestmaui.svg" Color="#512BD4" BaseSize=" 320,600 " /> 書き換えてみると いい感じじゃーん じゃあアンドロイドのバージョン毎に試してみよう   Android 7 Android 11 Android 12 Android 13 ...