スキップしてメイン コンテンツに移動

doxygenの出力ファイルにヘッダ、フッタを入れる(header.html,footer.html)

えるいーだーのマニュアルを作っててdoxygenを使っていたときに出来て嬉しかったこと
それはヘッダとフッタを自分で作れたこと。
今までできないと思ってたもんなぁ。
自作のヘッダやフッタなんて仕事では使うこと無いし、今までは必要なかったし・・・多分今のところ「できるようになっただけ」 
また自作のヘッダにしても、大体が「だからどうした」って感じになりそうだけど。

まずは元の見本から

ヘッダ 

自分の出力したdoxygenのhtmlファイルから<!-- end header part -->までをコピペしてください。サイドパネル付きやロゴやバージョンの有無で変わってきますのでこのソースをそのままコピペすると何があるかわかりません。
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "https://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja">
<head>
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/xhtml;charset=UTF-8" />
    <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=11" />
    <meta name="generator" content="Doxygen 1.13.2" />
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1" />
    <title>えるいーだーマニュアル: 機能紹介</title>
    <link href="tabs.css" rel="stylesheet" type="text/css" />
    <script type="text/javascript" src="jquery.js"></script>
    <script type="text/javascript" src="dynsections.js"></script>
    <script type="text/javascript" src="clipboard.js"></script>
    <link href="navtree.css" rel="stylesheet" type="text/css" />
    <script type="text/javascript" src="navtreedata.js"></script>
    <script type="text/javascript" src="navtree.js"></script>
    <script type="text/javascript" src="resize.js"></script>
    <script type="text/javascript" src="cookie.js"></script>
    <link href="search/search.css" rel="stylesheet" type="text/css" />
    <script type="text/javascript" src="search/searchdata.js"></script>
    <script type="text/javascript" src="search/search.js"></script>
    <link href="doxygen.css" rel="stylesheet" type="text/css" />
</head>
<body>
    <div id="top">
        <!-- do not remove this div, it is closed by doxygen! -->
        <div id="titlearea">
            <table cellspacing="0" cellpadding="0">
                <tbody>
                    <tr id="projectrow">
                        <td id="projectlogo"><img alt="Logo" src="appicon2.png" /></td>
                        <td id="projectalign">
                            <div id="projectname">
                                えるいーだーマニュアル
                            </div>
                        </td>
                    </tr>
                </tbody>
            </table>
        </div>
        <!-- end header part -->



フッタ

<!-- start footer part -->から最後までコピペ
<!-- start footer part -->
<div id="nav-path" class="navpath">
    <!-- id is needed for treeview function! -->
    <ul>
        <li class="footer">構築: <a href="https://www.doxygen.org/index.html"><img class="footer" src="doxygen.svg" width="104" height="31" alt="doxygen" /></a> 1.13.2 </li>
    </ul>
</div>
</body>
</html>
 
これで準備完了

次は編集

編集後のヘッダ

コメントしたところを参照してください。html5に対応しただけです
<!DOCTYPE html>     <!-- ヘッダをhtml5形式に    -->
<html lang="ja">    <!-- 日本語であることを宣言  -->
<head>
    <!--    $マクロは   https://www.doxygen.nl/manual/config.html#cfg_html_header -->
    <meta charset="utf-8" />    <!-- 文字コードをutf-8に設定  -->
    <!-- IE11のサポートなんか削除 -->
    <meta name="generator" content="Doxygen $doxygenversion" /> <!-- generatorのdoxygenのバージョンを入れるようにする   -->
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1" />
    <title>$title</title>                                       <!-- タイトルを設定する  -->
    <link href="tabs.css" rel="stylesheet" type="text/css" />
    <script type="text/javascript" src="jquery.js"></script>
    <script type="text/javascript" src="dynsections.js"></script>
    <script type="text/javascript" src="clipboard.js"></script>
    <link href="navtree.css" rel="stylesheet" type="text/css" />
    <script type="text/javascript" src="navtreedata.js"></script>
    <script type="text/javascript" src="navtree.js"></script>
    <script type="text/javascript" src="resize.js"></script>
    <script type="text/javascript" src="cookie.js"></script>
    <link href="search/search.css" rel="stylesheet" type="text/css" />
    <script type="text/javascript" src="search/searchdata.js"></script>
    <script type="text/javascript" src="search/search.js"></script>
    <link href="doxygen.css" rel="stylesheet" type="text/css" />
</head>
<body>
    <div id="top">
        <!-- do not remove this div, it is closed by doxygen! -->
        <div id="titlearea">
            <table cellspacing="0" cellpadding="0">
                <tbody>
                    <tr id="projectrow">
                        <td id="projectlogo"><img alt="Logo" src="$projectlogo" /></td> <!-- ロゴ画像を表示する  -->
                        <td id="projectalign">
                            <div id="projectname">      
                                $projectname    <!-- プロジェクト名を表示する   -->
                            </div>
                        </td>
                    </tr>
                </tbody>
            </table>
        </div>
        <!-- end header part -->
 

編集後のフッタ

著作権表示を入れただけ。doxygenの表記は残します。著作権の年の部分とdoxygenのバージョンは$マクロで自動変換されます。
<!-- フッタに広告を入れるとおかしくなるので入れない    -->
<!-- start footer part -->
<div id="nav-path" class="navpath">
    <!-- id is needed for treeview function! -->
    <ul>
        <li class="footer">© $year <a href="https://mazepin-led.com/">マゼピン</a> All Rights Reserved.</li>    <!-- 著作権表示 -->
        <li class="footer">構築: <a href="https://www.doxygen.org/index.html"><img class="footer" src="doxygen.svg" width="104" height="31" alt="doxygen" /></a> $doxygenversion </li><!-- doxygenのバージョン -->
    </ul>
</div>
</body>
</html>
 

doxygenから取り込めるようにする

この編集したファイルはdoxygenのHTML_HEADER,HTML_FOOTERに読み込むファイルとして指定します
doxygenでheader.html,footer.htmlを取り込む
HTMLの項目のところ。
これでヘッダ、フッタを取り込める。<body>タグもヘッダ部分なのでxのカード画像を入れたり(全部のページが一緒になっちゃうけど)これで色々情報を入れたりできるようになった。
 
 
 

コメント

このブログの人気の投稿

RAM DISKを使ってみた(使ったのはImDisk)

GWだし、まあちょっとラムディスクを入れてみました うちのPCはWindows11 使ったのはImDiskというRAM Disk。 まあ、この辺のインストールとかはあちこちで解説してる人がいるので適当にぐぐってくださいな で、とりあえずベンチマーク なかなかいいスピードだ で、大抵の人はブラウザのキャッシュをRAMディスクにするといいよ・・・と言うけど そもそもメインドライブがNVMeのSSDを使っている状態で、体感速度なんか上がらない(使い終わったキャッシュを再起動したら綺麗さっぱり捨て去ってくれるという利点はある)  うちで一番効果があるのは Adobe Audition というアプリ これが結構高速化する(キャッシュをちゃんとRAMディスクにしたら・・・だけど) ハイレゾ音源だと、1時間の音源が何かする度に4GBのファイルを作られてしまう なので、RAM DISKにすると、結構編集時間を短縮できる Premiere Rushも出力先をRam Diskにしておいて終わったら、SSDにコピーすると言う事をやるとかなりスピードアップになる 実はうちのPCは普段は99%のパワーで動作していて、CPUのターボブーストが掛からないようになっている 大体3.6GHz当たりで安定してるのだけど、これを100%にするとターボブースト機能がONになって一部のコアが4.5とか4.8GHzまで上がる まあ、毎回電源オプションをいじる事になるのだけどさ・・・ そうしてベンチを取ると こんな感じ とは言え、ブーストしてるからと行ってRam Diskのスピードの差を体感する事はさすがに無理 ・・・と言うかフォトショでもRAM DISKにしてよかった・・・と言うほど変わらない SSDの性能が上がってきたしもし次にPCを買い換えたらRAM DISKよりSSDの方が速いかもね  

.NET MAUIでスプラッシュスクリーン Android12で地獄を見る

まずは起動するところから・・・・  スプラッシュスクリーンだぬ マイクロソフトのサイト 見てると簡単そう(実際簡単で細かい事を気にしなければsvgファイルを用意して1行だけ書き換えておしまい)   なんかプロジェクトファイルに自動で記述されるらしい よし、プロジェクト作った                     つーか、もうスプラッシュがあるんだけど・・・・ そして自作のsvgファイル くうっ・・・デザインセンスない・・・・   それはともかく、このSVGファイルを Resources\Images にドラッグ&ドラッグ プロジェクトを右クリックして「プロジェクトファイルの編集」 して、編集できるようになったプロジェクトファイルを 自分のプロジェクトファイルに書き換える <MauiSplashScreen Include="Resources\Splash\splash.svg" Color="#512BD4" BaseSize="168,168" /> ↓ <MauiSplashScreen Include="Resources\Splash\ splashtestmaui .svg" Color="#512BD4" BaseSize="168,168" />   とりあえずAndroidで実行 お、おう・・・・ まあ最初はこんなもんよね 最初に紹介したマイクロソフトのサイトでもBaseSizeを書き換えてくださいって言ってるし 言われたとおりに <MauiSplashScreen Include="Resources\Splash\splashtestmaui.svg" Color="#512BD4" BaseSize=" 320,600 " /> 書き換えてみると いい感じじゃーん じゃあアンドロイドのバージョン毎に試してみよう   Android 7 Android 11 Android 12 Android 13 ...

ImDiskの後継アプリのAIM toolkitを試してみた

ImDiskの開発辞めちゃったらしい というわけで、じゃあ後継ソフトはあるのかと思ったらあった 遅いと言われているけど・・・ とインストールしてみた ImDiskのこの間の結果はこちら 再びRAM DISK(ImDisk)   blog.mazepin-led.com    そして今回のAIM Toolkit なんか、無茶苦茶遅くなってるな 下手するとSSDの方が速いじゃん CPUの使用状態はこんな感じ PIO転送なところは変わって無さそう まあ、遅いからと言ってその速度が体感できるのかというと出来ないんだけどね と思ったところで、なんか設定変えてみたらどうなるのだろう Allocate Memory Dynamicallyというのは、メモリを必要に応じてってことだからと思って以前試したことがあったけど、なんかImDiskのときは不安定だったんだよな  AdvancedのとこにあるUse AWE Physical Memoryというのが良くわからないけど、チェックしてみたら速くなった おお、大分速くなった。なったけど・・・・なんで? これだとImDiskよりちょっと遅いくらいになるのか もしやQuickFormatととかでも変わるのか?と思ったけどそこまでやる気も無かったので放置。速くなるわけないよね。 後は圧縮とか、取り外しメディアとかだし。   最近の性能の良いSSDのおかげで RAM DISKというものの存在意義が薄れちゃったね まあそれでとにかく速度を稼ぎたいぜって人は SoftPerfect RamDiskでも使ってください 昔はPrimo Ramdisk使ってました。当時使ってたけどなかなか良かった。 当時SSD無茶苦茶高かったし。 今はほぼ無用になってしまったが・・・ 未だにスタンダード版は8GBまでなんだな キャッシュ領域にしたいなら大人しく余ってるSSDを使った方がいいんじゃ無いかって気がするけど  おしまい