スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

.NET MAUI INotifyPropertyChangedを初めて使った話

INotifyPropertyChangedとは プロパティ値が変更されたときに通知するものらしい。 だったら普通にイベント作れば良いじゃん?とはならないらしい 実際の値が変更したことに対し、参照元がアクションする?的な感じ それを画面表示の自動更新のネタ元にするために使ってみました。 クラスを作ろう  何はともあれクラスを作る。今あるBLEのクラスの継承元にINotifyPropertyChangedインターフェースを指定しても良かったんだけど、何かしら画面更新のイベントを集めたかったので別クラスを作った 今回はBLEControlViewModelsというクラスを作成。継承元をINotifyPropertyChanged。 public class BLEControlViewModels : INotifyPropertyChanged {     /// < summary > アップデートが可能か true=アップデート可能なファーム false=アップデート不可能 </ summary >     private bool _isCanUpdate ;     /// < summary > 接続状態 </ summary >     private bool _isConnect ;     /// < summary >     /// アップデートが可能か true=アップデート可能なファーム false=アップデート不可能     /// </ summary >     public bool IsCanUpdate     {         get => _isCanUpdate ;         set         {             if ( _isCanUp...

Firefoxで広告ブロック

最近Firefoxに対応しないサイトが増えてきた そもそもe-TAXがfirefoxだと追い出されるしな ただ、広告ブロックのことを考えるとchromeやedgeはこれからドンドン使いづらくなる Chromeでは使えなくなる広告ブロック拡張機能「uBlock Origin」などをFirefoxは使い続けられるように機能をサポートしていくと表明 広告をブロックする拡張機能として人気が高い「uBlock Origin」は、拡張機能の仕様「Manifest V2」の機能に依存しているため、Google Chromeが推進するManifest V3への切り替えで使えなくなります。しかし、Mozillaはウェブブラウザ「Firefox」で、「uBlock Origin」などを引き続き使い続けられるように機能のサポートを続けていくことを表明しました。   gigazine.net 昔みたいに広告バーくらいしか無いのなら良いのだけど最近の広告は動画でバンバン全画面占領するし まあ俺のこのページも広告あるけど一応そうならないように広告の設定をしているつもり 「自動広告にする」をチェックすると特にスマホで派手に画面を占領するようになるみたいだ Firefoxだと、Android版でも広告を結構執拗にブロックしてくれる・・・・が 最近のアップデートでブックマークの順番がぐちゃぐちゃにされてしまった そういうのが無ければなぁ uBlock OriginをPCでもスマホでもFirefoxを使っているけど 魂ネイションのお店でQRコードを読んでなんかイベントをやるのには対応してないのよね せめてedgeくらいは広告ブロックに付き合ってくれても良いのになぁ